令和3年度以前知事記者会見

2020年4月15日(水)


知事発表:新型コロナウイルス感染症対策
知事発表:静岡県レッドデータブックの改訂
知事発表:ウェブサイト「ハラール・ポータル」掲載100店舗の達成
記者質問:新型コロナウイルス感染症対策
記者質問:新型コロナウイルス感染症対策
幹事者質問:リニア中央新幹線
記者質問:手話通訳
記者質問:補選

知事発表:新型コロナウイルス感染症対策

【新型コロナウイルス感染症対策】

(知事)

今日の花はですね、ピンクはバラですね。薄緑がカーネーション、それから白がレースフラワー、青はスプレーデルフィニウム。葉はニューサイランでございます。

さて、発表項目は、3つでございますけれども、まず新型コロナウイルス感染症対策について、申し上げます。本県では、今日までに県内で、新型コロナウイルスに感染されたことが確認されている患者さんは、47例であります。しかし、いずれも県外からもちこまれていることがわかっておりまして、県内で感染経路のたどれない感染は確認されておりません。

目下県では、新型コロナウイルス感染症対策として、1日当たり100件の検体程度であったPCR検査体制を約390検体に強化いたしました。また、患者様の受け入れにつきましては、現状の感染症指定医療機関が46病床ございますけれども、この間、一般の医療機関での受け入れを調整いたしまして、200床で受け入れが可能となるように、今最終段階に入っております。さらに、今後の患者さんの増加に備えるために、軽症の患者さんについては、民間のホテルが利用できるよう、そこで利用していただけるように、300人分の宿泊施設の確保に、ほぼ成功いたしまして、最終調整というところでございます。

こういった対策を進めておりますけれども、いつ県内で感染経路のたどれない患者が急増してもおかしくない状況ということであります。そこで、4月13日から新型コロナウイルス対策本部がございますけれども、そのもとに専任の感染症対策チームを設置いたしまして今稼働中であります。新型コロナウイルス感染症対策チームは、今後患者が大幅に増加し、重症患者が多数発生することに備えて作られたものでありまして、重症度に応じた患者様の受け入れ、あるいは搬送の調整等、各医療機関との連携のもとで、万全の医療体制を構築してまいります。また、各保健所の職員を増員いたします。帰国者相談センターにおける県民の皆様からのご相談に、より速やかに応じることができるようにするとともに、増加の見込まれる積極的疫学調査をきめ細かく行うことのできる体制を整えました。県民の皆様方には手洗い、せきエチケット。ぜひこれは励行してくださるようにお願いをいたします。それから、政府も私ども申し上げてますように3密。密閉、密接、密集と。こうした人々がいるところには、なるべく出向かないと、お願いを申し上げたい。三つの密を避けるようにお願いを改めて申し上げる次第であります。

それから、東京都をはじめ七つの指定地域があります。それ以外にも、自ら、県において、あるいは府において緊急事態をお考えになっているところもございますし、実際に実施してるところもありますから、感染症患者の多い地域に残念ながら本県は囲まれておりますが、そうした地域へのお出かけはできる限りを避けていただきたいと思っております。またそうした地域においては、不要不急の外出を避けるように言われておりますので、こうした地域のところからお越しになったのも、激減していると存じますけれども、静岡県下における患者様は、陽性の方たちは、すべてそうした地域から、お越しになった方が原因になって、そのことをよく踏まえていただきたいと思います。

私どもは、緊急事態宣言を出しておりません。県民の皆様の自助努力を信頼しているからであります。私どもは、危機管理の日本における、場合によっては世界を見渡しても、最先進地域と言われるところであります。ですから迷惑かけないように、まず自助努力をするということで、今のところは、このせきエチケットや、あるいは、手洗いを励行すると同時に、こういう地域との関わりを、目下は慎むということで、皆様方のご協力、ご理解をお願い申し上げたいと存じます。

特に来訪者をお受けになられるご家族の皆様、例えですね、帰ってきた、あるいはお越しになった方が目下のところ症状がなくても、ひょっとしてということがございますのですから、一定期間、生活を共有しないように、できる限り分けて生活いただきまして、私ども準備いたしました健康観察表をご活用いただきまして、健康管理をできる限りしてくださるように、そして自分がうつされない、また自分が知らないうちに陽性になっていて、それをうつさないという行動をとっていただきたいと存じます。国の対処方針の見直しを踏まえまして、先日お願いしたのが繁華街の接客を伴う飲食店への外出でございましたが、これにつきましてもあわせてお願い申し上げる次第であります。

これに関連しまして、経済対策について申し上げます。県では、新型コロナウイルス感染症拡大の影響が出ておりまして、急速に資金繰りが悪化してる中小企業あるいは小が出ております。ここの経営、これを維持、また雇用を安定させるために、2月議会におきまして、令和2年度当初予算の補正予算のご議決を受けまして、県制度融資、新型コロナウイルス感染症対応枠の融資額を500億円拡大するといった追加支援策を実施してまいりましたが、今現状ではこれを超える、申込みがきております。そこでこの融資の申し込み状況を踏まえた今後の対応につきまして、詳しくですね、今日は経済産業部長の天野部長が来ておりますので、天野君の方からご説明を申し上げます。

(経済産業部 天野部長)

経済産業部長の天野でございます。よろしくお願いいたします。ただいま知事からご説明ございましたように、県では、国に先駆けまして、県の制度融資に新型コロナウイルス感染症対応枠を設けまして、中小企業の、特に年度末の決済などの資金繰り支援を緊急的に行っているといったところでございます。県内の中小企業の皆様からは、多くのお申し込みがありまして、当面の資金需要にこたえるという役割を果たせているのではないかと考えております。現在国におきましては、日本政策金融公庫の実質無利子無担保融資を実施しておりますが、それに加えまして、新たに5月から都道府県の制度融資を活用して、民間金融機関を通じた実質無利子、それから保証料の免除等を含む金融支援制度を実施すべく準備しているところでございます。

このように国の制度が整いつつある中、県の制度融資、新型コロナウイルス感染症対応枠につきましては、3月18日に議決された、令和2年度補正予算で設定した融資枠500億円を超えるお申し込みがあったことから、4月17日金曜日の信用保証協会受け付け分をもって、一旦、本融資枠の制度融資は締め切らせていただきたいと考えております。今後は国の緊急経済対策に歩調を合わせました、新たな制度を創設いたしまして、引き続き中小企業の皆様の資金繰り支援に全力で取り組んでまいります。詳細につきましては、この後、15時30分から記者の皆様にブリーフィングを行う予定であります。以上であります。

(知事)

ありがとうございました。それから、新型コロナウイルス感染症対策につきまして、県庁の中における感染防止対策について、ご説明、ご報告を申し上げておきます。これまでも私ども、検温あるいは執務室の換気など、一般的な注意喚起に加えまして、やってまいりました。

また国の緊急事態宣言発出後には、東京事務所及び大阪事務所における業務執行体制を縮小する、また緊急事態宣言対象地域に居住されている、われわれの職員に対しては在宅勤務の実施をお願いしていると。また、出勤者を削減し、感染拡大の防止に向けて取り組んでまいりました。なかんずく、三つの密を避けるということで、これを職員の皆様に徹底して呼びかけております。

本日からは、本庁勤務職員の休憩時間を柔軟に運用いたします。県庁内のエレベーター、あるいは売店、食堂など利用時間をずらします。例えば、食堂利用時間、12時から1時が基本ですけれども、食堂がオープンするのは、11時半からですから、1時半まで営業されておりますけれども、これも2時ぐらいまで、営業をできるようにお願いをしておりまして、この2時間半あまりの間にそれぞれ部局の都合に応じてですね、時間差をもってお食事をしていただくというふうに、今日から始めたところでございます。これはこの県庁内における密集を避ける取り組みであります。さらに、県民生活に必要な県民サービスの著しい低下を招いてはなりませんので、その点は十分に留意した上で、国や緊急事態宣言対象地域の取り組み状況も見ながらではございますけれども、段階的に出勤者の削減の取り組みを進めることにいたしました。当面は危機管理部、健康福祉部の関係部署を除きますけれども、来週4月20日から4月26日までは2割の在宅勤務。また4月27日の月曜日から5月8日の金曜までの間は半分の5割の職員を原則在宅勤務とする体制を考えているところであります。また、時間差通勤も導入いたしまして、各部局が柔軟に仕事ができるように、しかし、この3密を避ける、この原則につきまして、仕事のやり方をこれから変えていこうということでございます。以上が新型コロナウイルス感染症対策に関するご報告、発表であります。




知事発表:静岡県レッドデータブックの改訂

【静岡県レッドデータブックの改訂】

(知事)

続きまして、二つ目の発表項目でございますが、静岡県レッドデータブックが改定されました。希少な野生植物、野生動物の保護を目的といたしまして、この度、静岡県レッドデータブック植物・菌類編を改訂、発行いたしました。

昨年3月の動物編に引き続いての発行でございます。レッドデータブックの改訂は2004年以来となります。あわせて、普及版も発行、販売いたします。これですね。「絶滅の危機にあるしずおか野生生物図鑑」、いくらでしょうか。わずか1,500円ということです。これはですね、非常にいいものであります。ちょっとお見せしましょうか。普及版につきましては、レッドデータブックに掲載されている動植物は1263種ございますけれども、988種。実質、80パーセントあまり、掲載されております。

この改訂に当たりましては、ふじのくに地球環境史ミュージアムの研究員のご協力を得ることができました。また本県の自然環境に見識の深い、岩槻先生はじめ専門家の方々に調査、執筆を依頼いたしました。また生物の生息地や特徴がわかりやすく、解説されております。また分布図や写真が多く用いられております。誰でもいつでもですね、自宅のパソコン、あるいはスマートフォンから情報にアクセスできるよう、県のホームページにも掲載いたします。

生物多様性の4つの危機、申し上げますと、一つには開発など、人の活動、自然環境に対する働きかけの縮小という、もちろんこれリニアのことも含んでいるわけでございますけれども、リニアのことは書いてございませんけれども、そうしたことに関心のある方はぜひご覧いただきたいと思いますが、人間の活動が生物に与える影響を考えていただくきっかけにしていただければと存じます。近年の生活スタイルの変化に伴いまして、野生生物と人間の関係が希薄になっております。特に都会はそうですね。また開発による自然環境の急激な変化が外来生物の侵入等によりまして、野生生物の生息地域、これがだんだん侵される、また生育にも大きな影響を与えていると、悪い影響を与えているということであります。特にリニア中央新幹線工事で、ユネスコエコパークに認定されている南アルプスの生態系に大きな影響を与える、大きな悪影響があるのではないか。県内外から懸念の声が寄せられております。生物多様性に富んでいるのが本県の特徴でございまして、この美しく豊かな自然を後世に継承していくのは、静岡県が持っている、人類に対する約束であるとか、義務であると存じます。私たち一人一人が野生生物への理解を深めて適切に保護、保全していくことが重要でありまして、この静岡県レッドデータブックをぜひご活用いただければというふうに存じます。




知事発表:ウェブサイト「ハラール・ポータル」掲載100店舗の達成

[ウェブサイト「ハラール・ポータル」掲載100店舗の達成]

(知事)

三つ目の発表項目でございますけれども、ウェブサイトの「ハラール・ポータル」掲載100店舗達成でございます。平成30年10月にムスリム向けの情報発信サイト「ハラール・ポータル」を開設いたしました。そこに掲載されている、安心してムスリムの人たちも食事ができたり、買い物ができたりする店舗が今月8日に100件に到達いたしました。このうち、私ども10年近くやっております食の都づくり仕事人の店舗は25件、100件のうち25件で全体の四分の1を占めております。

さすが仕事人の方々でございまして、県の安全な食の提供、おいしい食の提供ということに加えまして、ハラールの掲載店舗のひとつになったということでございます。ハラール・ポータルはムスリム対応可能な飲食店、礼拝施設、観光施設、ハラール食材取扱店舗の情報を掲載しております。また、日本語、英語、インドネシア語、アラビア語の4言語で対応しております。本県を訪れられるムスリムの方々に、スマートフォンからアクセスしてご利用もいただいているところであります。今年の3月にはハラール・ポータル掲載の飲食店、食品取扱事業者80店舗を、県内礼拝施設、観光地の情報とともにご紹介いたしました。ムスリム向け英語版ガイドブックを2万部発行しておりまして、ウェブ版を公開しているところであります。ガイドブックは、今後海外の旅行博などで、一般向けに配布することにいたします。

また海外の旅行会社、県内市町、観光協会などにもご提供申し上げます。引き続き、当サイト、またガイドブックをご活用いただきまして、国籍、宗教を問わず誰もが安心して、またこの安全な静岡の食を体験できる「食の都」のいわゆる内なる国際化を推進してまいりたいと。それが、平成30年の10月からやりますけど、1年半あまりで、もう100件になったということで、努力した職員がいるんですね。シンガポールから帰ってきた、芦澤君って言ったかな、彼がですね、頑張ってですね、100件達成してくれたということで、大変ありがたいということで。ありがとうございました。以上であります。




記者質問:新型コロナウイルス感染症対策

(幹事社)

発表項目に関連して、幹事社の方から質問させていただきます。改めて、新型コロナの感染者が増加している県内の状況について、知事はどう受けとめておられますでしょうか。あと先日の緊急会見では説明されましたけれども、改めて県独自の緊急事態宣言の発令や、休業要請というのは、現時点でもお考えが変わりありませんでしょうか。

(知事)

はい。この質問二ついただきましたけれども、これ関係しているので、ひとつでお答え申し上げますけれども、緊急事態宣言というのは、明確な三つの指標に基づいて、指定されてるわけです。一つは感染者の累積数ということであります。これは3桁。すべて以上ということでございまして、それが一つですね。もう一つは、感染者の増加のスピード。これが二倍になるのに何日かかったということが二つ目の指標。それから大事なことが、感染経路がわからないという、これが三つ目の指標になるわけですね、ご案内のように指定地域のところご覧になりますと、感染経路がわからない形で感染が増加してるということでございます。ということはですね、どこにそのウイルスがいるかわからないということですから、非常に危険です。しかし、静岡県の場合には、これは40数例すべて、感染経路がわかっております。それからまたスピードも、この間4月になってからですね、増加しておりますけれども、累積としては、100以下ということで、目下のところは、この緊急事態宣言を出す、そういう段階ではないと。しかしながら、静岡は横に長く、縦に長いということでございまして、しかも首都圏に東側が接し、西側は愛知県に接していると、愛知県もみずから愛知県として緊急事態宣言を出されました。そうしたところに囲まれてると。この間の豚熱というのもですね、同じでございましたけれども、これも防いでおりますが、これを防ぐ力を静岡県民はお持ちです。ですから皆が協力して、動物も人間の命を守るということでございまして、私は静岡県民のこの危機管理能力、これが今ですね、しっかり発揮されてると見ております。県内で感染経路がわからないというのが一つもないんですから。これはもう大したものだと思っております。しかしながら、往来がこの自由な、なにしろ日本の文明軸の一番中心の地と言っていいですね。しかも、今のこの指定区域というのが大きな特徴があります。京浜工業地帯、中京工業地帯です。京阪工業地帯、北九州工業地帯、これは言うなれば、かつての太平洋工業ベルト地帯として、国が政策的にこれを作ってきたところであります。そこがですね、今、こういう言い方が不適切かもしれませんけれども、感染ベルトだと、いわゆるですね、この太平洋工業ベルト地帯のまさに、我々は、この担い手の一つであります。しかしながら、具体的にしても、あるいは今回の感染症にしましても、しっかりとアンダーコントロールで管理していると、ということでございまして、目下のところ緊急事態宣言を出す必要はないと。県民の皆様方の賢明な三つの密を避ける、手洗い、せきエチケットを励行する。また、国が全都道府県に要請しましたような繁華街、飲食店舗に、なるべく控えるということでございます。そうしたことでしばらく見守るということが静岡県の方針ということでございます。

(幹事社)

もう1点発表項目の中で200床の受け入れですけれども、それは感染症指定病院以外の一般の医療機関で154床の受け入れができるようになったということでしょうか。

(知事)

その通りです。

(幹事社)

あとまたその時期はいつぐらいかお伺いします。

(知事)

多分もう準備は完了してると思いますが、不正確であってはいけないので、藤原部長の方から。

(健康福祉部 藤原部長)

健康福祉部長、藤原と申します。どうぞよろしくお願いします。目下のところ、感染症指定医療機関、感染症指定医療病床以外の病床、それから一般の病院の病床について感染症患者のうち、まずは軽症の方、中等症の方を受け入れるような施設整備等の準備をお願いしているところでございます。これで県内の20程度の病院、200病床で受け入れができるようになります。

(疾病対策課 後藤課長)

疾病対策課の後藤でございます。現在14ぐらいの病院さんにおかれまして、一般の病床の確保をお願いしてるとこでございます。これは前回以来、20医療機関41病床の他に、それ以外にも14の病院で、複数の病床を確保していただけますように検討をお願いしているところでございます。3月の中旬に、例えば各保健医療圏で行われました地域の連絡調整会議等であがってきた数値、病院数や病床数、それをもとに今、藤原部長がお答えになったわけでございます。これは順次患者様が増えてきたところで、各病院に調整を働きかけて、確保していただくことをお願いしている病床に患者様が使用していただくというお願いをしているところです。

(健康福祉部 藤原部長)

今現在、そのベッドを使っている場合もありますから、順次、空き病室の確保作業をやっておりまして、いつ始まるというところではございません。




記者質問:新型コロナウイルス感染症対策

(幹事社)

他に各社、発表項目で質問のある社はお願いします。

(記者)

職員の方の在宅勤務の関係で伺います。

段階的に5割程度にするという話でしたが、人数としては何人ぐらいであるのかということ、あとは在宅勤務がこれだけ行われることっていうのは、例えば端末の用意とかそういった準備とかが十分ではないのかなと思うんですけど、どういった形で在宅勤務が行われるのか、あと先ほどの話だと危機管理部と健康福祉部を除いてという話ですけど、そういった方たちの方がリスク管理のために対象になるべきではないかなと思ったんですけど、その考え方についてお願いします。

(行政経営局 小野田局長)

行政経営局長の小野田と申します。よろしくお願いいたします。

3件ほど御質問をいただきました。

まず1点目ですが、対象となる職員の数でございます。今回危機管理部、それから健康福祉部、そして病院であるがんセンターにつきましては、今回の措置から外しております。大雑把な人数で言いますと、5,000人が対象になりますので、2割ですと1,000名が在宅勤務を実施することになります。それからパソコン等の機器に関しましては、在宅勤務用のパソコン、それから貸出し用のパソコンを県の方で準備をしておりますけれども、1,000人規模になりますと、パソコンが足りない状況が生じて参ります。このため、特に今回の取組につきましては、私的なパソコンについても使用可能な対応ということです。

それから危機管理部、健康福祉部ですけれども、冒頭でも知事の方からお話がございましたように、目下のところ最優先すべきは、コロナの感染拡大防止だというふうに考えております。危機管理部、健康福祉部の職員の皆様には大変ご苦労おかけする結果にはなりますけれども、新型コロナ感染症拡大防止業務に御尽力いただきたいと思います。

以上です。

(知事)

これに関連してご質問ありますか。

(記者)

もう1点なんですが、これは知事に伺うのかなと思うんですが。知事自身の公務のあり方などで何かコロナ対策という形で勤務の仕方を変えてるとかそういったことでございますでしょうか。

(知事)

私のいる場所の知事室、それから公舎でございますけれども、公舎は走ってこられるところです。ゆっくり歩いても短時間で来れるというところでございますので、公舎にいるときも、これもそうですけれども、常に臨戦体制いうことで、ただ、もういろんな行事が今キャンセルされていると思いますので、私の部屋に入られると、お気づきの方、すべて消毒されてるんですね、職員が。申し訳ない気持ちがありますので、なるべくお入りになる方を制限いたしまして、それからお入りになる方にはマスクをしていただいておりますので、お茶を出すとマスクはずさなければならないということで、マスクの効力がなくなりますから、お茶は申し訳ないけれども、差し上げないとか、そうしたことを通しまして、三密を避けるということで、同時に、もし行事で打ち合わせ等で電話できるものがあればですね、これによってはの公舎に留まって自宅で質問するという状況になっております。

(知事)

関連して質問ありますか、

(記者)

新型コロナの対応について、さらにお伺いしたいんですが、まず1点ですね、やはり緊急事態宣言の対象地域の中で、複数の場所からですね、医療崩壊が起き始めているというような組長からの発言、或いは医療現場からの発言になど出てきていますが、知事にお伺いしたいのは、静岡県でも今後ですね、医療崩壊に懸念があるのかどうか。そういうところをお伺いしたいです。具体的に、例えば、今10の感染症の指定医療機関ございますけれども、そうした医療機関がですね、医療用のマスクですとか消毒剤とか防護服というものが、例えば静岡市の以前の会見ではもう残りが少ないという懸念もされてましたけれども、そういったものを数を把握されているのか、それがなくなった場合県の方としてどんな風に対応していくのか。そういったこともお伺いしたいです。

(知事)

医療体制というのは、今言ってみれば、お医者さんと看護師さんと保健所の方々と、病院などの医療機関がありますけれども、これは国防であると考えております。通常国防と言えば、防衛と防災と大きく分けられておりますけれども、この場合の最後の砦は何でしょうか、自衛隊です。テロがあったり、国の安全が脅かされるような外部からの侵入があったりすると、これは自衛隊に出動をお願いしなくてはいけないし、防災も同様ですね。

しかし、この疫病が侵入してくる場合には、これは自衛隊にお願いすることができません。

最後の砦ではないということです。自衛隊がそこで集団感染すると防衛にも防災にも支障がきたすということですから、言い換えますと、この疫病に対する国防というのは、防疫ですね。防衛防災疫病を防ぐ防疫の最後の砦が医療体制ということで、医療体制の崩壊は、言い換えれば自衛隊が崩壊するのと一緒だという認識を持ってるということであります。今はそうした事態が、指定地域において、起こりかねないということでございますが、静岡県は先ほど、藤原君や健康福祉部の方からご説明申し上げましたように、今は患者様は50例以下に抑えられている。そして、緊急事態宣言を出すべき指標いづれにも当てはまっていない。従って、医療体制は堅持できるということでございます。

しかしながら、常に、最悪の事態に備えていかなくてはならないということで、そのお医者様看護師と保健師の方々、こうした方々を、総動員しながら彼らが倒れてはいけないので、例えば病院においては、感染の可能性のある方々の導線と、一般の病院の方たちとの導線を同じにしないこと、確実に隔離ができるということ。

それから、そういうところにおいては徹底的な消毒が行われているということ。こうしたことを、今やっているところであります。

目下のところ、いろいろまとめ買いなどがございますから、マスクそれから防護服、それから顔を覆うものも必要だと、お医者様にとってはマスクとガウンですか、そうしたものが不可欠なことですね、これは目下のところ確保できておりますけれども、どの都道府県でも、少なくなっているというのは静岡県でも変わらないということでございます。かといって静岡県だけ独占するわけにいかなく今必要なところにそれを回さなくてはいけないということで、静岡県下でもマスクなどは増産しているし、作っているわけですけれども、こうしたものは、必要なところに提供するということを通して貢献するということをしているわけであります。

(記者)

先ほどちょっと説明の中で知事のお話の中で、保健所の職員の増員するということもありましたけれども、これはどこでも言われてますけど相談ケースが非常に多くて、電話が繋がらないですとか、或いは検査を受けたい場合でも受けられないケースがかなり出てきている。県民の間でもですね、そうしたことがあって、コントロールされている感染経路がわかっている患者だけが明らかになっていて、そうでない人が、そういった状況では明らかになっていないんじゃないかという実は潜在的な感染者がもっといるんじゃないかというのはあるという声をよく聞きます。そうした中で、実際に保健所でそういった対応が充足できているのか、そういった可能性はないんでしょうか、そこについてお伺いしたいです。

(知事)

そうですね。仰ってるのは当然だと思いますけれども、現状の正確な認識については、藤原部長から。

(健康福祉部 藤原部長)

健康福祉部長の藤原でございます。現状の認識ですが、先ほどお話があったように、保健所を動員するのは、現状の制限があり、患者が増えてくると、それに対する対応が必要だということで、県のいろんな各部署から人を集めまして、増員する、あるいは地域の医療関係者を雇い上げて、そこに入っていただくという工夫をしたところでございます。それを見ますと、PCR検査に対して制限をかけているということは静岡県においてはございません。

(記者)

わかりました。

(記者)

先ほどテレワークの件でお聞きしたいんですが、

すいません細かい点なんですけれども、私用端末を使うということなんですけれども、かなり思い切った案というような気がするんですが、セキュリティなどが庁内規則のようなものと整合性はどうなっているのかというのと、静岡県去年6月に職場の大型ノートパソコンを持ち帰る形でのテレワーク実験をやっていると思うんですけれども、そういうやり方ではだめなのかなっていう感じがして、私用端末を許可するというのはイメージ的に本庁以外の1人1個の端末がないような職員をイメージしているんでしょうか?

(行政経営局 小野田局長)

行政経営課長の小野田と申します。今回の指摘に関しましては、条件として、セキュリティ対策をきちっと確保した上でということを条件としております。すみませんどのようにしていただくかというのは、また改めてご報告をさせてていただきたいというふうに思います。

もう一つの質問が申し訳ない。お聞きして宜しいでしょうか。

(記者)

以前に、今皆さんがデスクで使っている大きめの重ためのノートパソコンを持ち帰るいう形で、テレワーク実験をやってると思うんですけど、そういう形でダメなのかなとわざわざ私用パソコン許可しなくてもいいんじゃないかなと思ったんですけれども。私用パソコンの使用を許可するっていうのは、本庁以外とかで小さい出先機関とか1人1台パソコンがないような人たちをイメージされてるのかそれとも、本庁の職員も私用パソコンがOKなのかなと。

(行政経営局 小野田局長)

基本的に本庁の職員の私用パソコンを想定をしております。

(記者)

持ち帰りで対応しない理由っていうのは何なんでしょうか。それでこと足りるのではないかと。

(人事課 縣課長)

人事課長の縣でございます。テレワークにつきましては、順次例外的な対応として、やむなく行うものでございます。セキュリティにつきましては、秘匿性の低い業務に限って行う。という点ございます。おっしゃったように、例外的な対応で、貸出パソコン等々の台数が足りないという状況を踏まえまして、秘匿性の低いように限って与える。あとファイルのやりとりについて情報漏えいがないようにファイルを送信するシステムがございますので、外部に漏えいしない、あるいは、ウイルス等の影響受けないというシステムがございますので、それを使う。あと公文書の持ち出し電子データ文書、いかんを問わず、所属長が事前にどういったものを持ち出し、秘匿性が低く、低いものかどうか確認するという、そういった電子上のセキュリティ対策と、文書管理上のセキュリティ対策、さらには仕事上のそうした秘匿性の確認、そういったものは十分に行うということが前提としてございます。大型のパソコンを通常私どもが使っているパソコンを持ち出した場合のリスクといたしまして、当然その危機自体の損壊の可能性があること。秘匿性の高いデータが端末に残っていた場合に、万が一場合流出の危険性があること。あとは県庁と本来繋がっているパソコンですので、ネットワーク上のリスクもあるということから、今回は持ち出し、試行は試行として行いましたが、全体数その5,000人を対象とした1,000人ということを申し上げましたがそうしたところでの対応は、今回は見合わせることといたしました。

むしろ、そうした対策を講じた上で、やむなく緊急避難を行うことですので、可能な限り、例えばすでに公開されている情報をもとに、ある一定の考えを加えて、資料を作るとかですね。秘匿性の少ないものに限って業務を与えるという前提で行っていきたいと、持ち帰りについてはそのような形でということで、例外的な措置ということは前提としておりますので、重ねて申し上げますが、十分にそうしたリスクには、対応した上で行うということで考えております。

(記者)

ありがとうございます。

(記者)

繁華街の接客を伴う飲食店の例について2点伺いたいんですけれども。

1点はまず接客を伴う飲食店っていうのは、具体的にどういったものを想定されているのかというのと、もう1点は。飲食店への出入りを控えて欲しいということなんですけれども、実効性を確保するために具体的にどのようなことをなさっていくのか。首都圏の方では非常事態宣言が出されてるところですけれども、補償と協力金をセットでしてるとかですね、また県内でも飲食組合がその行政に対しての経済対策を求めたりとかいう動きもあるんですが、こういった点も踏まえてお答えいただけますでしょうか。

(知事)

三密に関わるような飲食店ということになりますね。地下だとか或いはマンションの一室というのが三密になるということであります。そうしたところが念頭にあります。しかしながら、様々な飲食店があって、外で食べないと生活できない方といらっしゃいますから、そこはそういう飲食店がオープンしてないと不便被られるということでありますので、そうしたところでも、三密のうちの1つになったり、重なるようなことは避けるということをお願いしてるわけですね。

そういう意味で、これは、それぞれの業種に従事されてる人々を信頼しての自粛要請ということであります。

ですから、休業してくださいと。それを保障しますと言うのとは我々は違う対応をとってるということであります。それからまた、今は中小企業、また小企業に対しまして、様々な本県でできる制度的な融資を試みております。繋ぎのものであるとか、雇用の確保であるとか、あるいは、失業された場合の失業手当の補填であるとか、そうした、できる限り制度にのっとった形での融資をしていると。また、国の今、新しいソリューションで無利子無担保も視野に入ってるということでございますので、お金を回さなきゃいけないというふうに思っておりますけれども、差し当たってですね。いわゆる緊急事態宣言をして、全県一斉にですね、繁華街はどこからどこまでだといわゆることも難しいところがありますから、ここは県民の良識を御信頼申し上げて、出店その他様々な業種が10万件以上あるわけですから、そこに三密を避けるような、そういう仕事をしていただきたいと。ただし、この飲食店については、政府の全都道府県への要請ですので、私どもはそれと同じ趣旨でですね、多くの方に、そういう今状況になってるということを含めて、政府の要請を繰り返し申し上げたということであります。

(記者)

ちょっと関連なんですけれども、飲食組合の中にはですね、公共料金ですとか、その税金の支払いの猶予などを求めてるところもあると思うんですけれども、こういったところでのご対応を何か考えたりされますでしょうか。

(知事)

そうすねそれぞれ一括こうしたこうすべきだとできるのかどうか、すべては個別の事態でございますので飲食組合等から出てくるものを精査いたしまして、困ってらっしゃるところには、それぞれでどれぐらいのことができるのか、緊急事態ですから、緊急事態としてできる最大限のことをするという態度で臨んでるってことであります。

(記者)

コロナの関連でお伺いします。冒頭ありましたホテルでの軽傷患者の受け入れについて300人分ぐらい過去にも成功してるというお話でございました。これについてですね、どのホテルでご対応いただけたのか、東京都の例などに御公表される予定があるのかということと、この施設数はいくつなのか、また民間ではなく県の施設を使って軽症患者を受け入れるそのような対策について御検討されているのか、お聞かせください。

(健康福祉部 藤原部長)

健康福祉部長 藤原です。現在検討を進めているところでございます。

我々といたしましては、できるだけ東部中部西部のそれぞれの県域に100人ずつぐらい用意をしたいと考えております。具体的にどこかということですけれども、今まさに調整している最中でございまして、今申し上げる段階ではないかなというふうに考えております。

(記者)

県の施設のご対応がありましたらお聞かせいただけますか。

(健康福祉部 藤原部長)

県の施設についても一度検討はしました。ただ国から出てる条件がございます。個室でバストイレ、そういうものを検討したのですが、なかなかそういう施設が県有施設でなは存在しなくて、大部屋で共同の浴槽、それから共同のトイレというところも多いものですから、一旦そこは除外をしているところでございます。

(記者)

ありがとうございました。確認になりますけれどもその検討を進めていて患者が急増する事態に備えてということではありますけれども、いつごろにその目処が立つのかについてお聞かせいただきます。

(健康福祉部 藤原部長)

はい。今まさに目下やっておりまして、いつぐらいかを明確に申し上げることはできませんけれども、そんなに日にちを置いては意味がございませんので、県民の皆様にご安心いただくためにも、なるべく早くやりたいと思っております。以上です。

(知事)

記者さん。

(記者)

すいません、宿泊施設の確保に成功してって聞いたんですけど、まだ調整中ということでいいですか。

(健康福祉部 藤原部長)

現在調整中でございます。

(記者)

調整中なんですね。あと1点、保健所の疲弊、調査をやっている方だとか、また相談センターを運営している保健所の疲弊っていうのがだいぶあるかと思うんですけども、この増員すると、速やかに55というと、具体的に今何人体制で何人にするのか、イメージをちょっと。

(健康福祉部 藤原部長)

保健所の方にも、例えば、沼津にある東部の保健所、賀茂地域は大きさが違いまして、一概には言えないんですけれども、20から30人ぐらいでいろんな他の仕事をしながらなんですけれども、1箇所、概ね10人ぐらい増えるかなと思っております。以上です。

(記者)

10人増えて県全体で何人ぐらい増えるんですか。

(健康福祉部 藤原部長)

県全体だと、合計50人からか70人ぐらい。

(記者)

50から70。で、現況は何人でしょうか。

(健康福祉部 藤原部長)

ちょっと今、正確にはわかりません。

(記者)

じゃ、後ほどで、結構です。

(健康福祉部 藤原部長)

申し訳ありません。

(記者)

ありがとうございました。

(幹事社)

よろしいですか。

(知事)

そうですね。




幹事者質問:リニア中央新幹線

(幹事社)

では、なければ幹事社質問に移ります。

リニア中央新幹線の関係で、先日、有識者会議に県から公募で、委員二人を国交省に推薦しましたが、委員を公募で選んで推薦した知事の思いをお聞かせください。

(知事)

まず、これは国交省と静岡県との5つの合意事項というのに基づいてやっております。御案内のように、有識者会議が開かれた場合にはすべて公開にすること。2つ目は、47項目の論点がございます。これすべて議論すると。第3点目は、JR東海に御説明をいただくわけですが、有識者会議に出たものを国交省がJR東海に御指導をいただくこと。そして、今回の御質問でありますが、この有識者会議の委員も、委員長もそれぞれ公正でかつ中立性が確保されていること、ということでございました。

そうした中、我々が驚いたことに突然、有識者会議候補者の名前が新聞社、メディアに公表されたということでございました。これは結果的にはですね、そのうちの1人の方が、極めて不適切であるというのが県全体の意見になりまして、それで効率性、中立性と公正中立であるという観点から、我々の方としては、広く国民各層御関心が深いところでございますので、広く国民の中から自薦・他薦で選ぶということにいたしました。そして、12人の候補者が自薦・他薦で上がってきたわけでございます。これは前もって申し上げていました通り、47項目御議論賜ったのは専門部会の委員の先生でございましたので、その委員の先生、みんな学者でございますから、その学者の先生方にこの12人の中立性、公正性並びにこの専門性というのを、精査していただきまして、最終的にこの稲場紀久雄先生と蔵治光一郎先生の2人に絞っていただいたと。その御説明を受けまして、いかにももっともであるということであったわけです。

そして、このお名前を差し上げているのは、これは稲場先生並びに蔵治先生の方から、これは公表してもらって結構だということでございました。

ちなみに、稲場先生は、この水循環基本法、2,014年に選定された、この制定に深くコミットした方でございまして、現在は水制度改革国民会議の理事をなさっておられる方だということで、またさらに、水循環基本法を実のあるものにするための国民運動協議会の事務局長もお務めの方で、まさに適任であると。また蔵治先生は水循環基本法フォローアップ委員会委員において、地下水分科会の会長をお務めであるということで、誠にこの両氏とも水循環に関する高い見識をお持ちのエキスパートであるということでございまして、この2人を国の方に委員として、御紹介申し上げたということです。

最終的にこの有識者会議の委員の決定権というのは国交省でございますから、すでにこれを差し上げたのは、先週だったと思いますけれども、4月10日に差し上げたわけですけれども、まだ返事が来ておりません。仮に、退けられた場合ですね。これは当然その理由をですね、明快にしていただかねばなりませんし、それは当然我々としてはすぐに公表をいたします。そうしたことを通じまして、今度国交省の有識者会議が47項目すべて議論をしていくということでございますので、どういう形になるか。今、すぐに結論出ないだろうと。また今回は水循環に関わることだけで、我々の国交省のお返事には、次にこの生態系とか生物とかについても議論をすると、そういう項目が47項目の中に入っておりますので。その時の先生方は、どういう先生をお考えになっているんですかと。前もって公表してくださいということを申し上げております。

ただ、すぐにお返事いただけるであろうことは、この間、JR東海さんの副社長の方から、いわゆる補償の問題ですね、補償の問題につきまして、従来の30年補償、それからまた、請願は1年以内というのは、これをとっぱらってですね、静岡県に限り、地下水の影響などっていうのはすぐには出てきませんから、請願は、どっちになっても構わないと、補償期間も30年を期限とするものじゃないと言われたわけですね。

水循環の問題は日本全体の問題で、リニアで困ってらっしゃるということがございます。山梨県なども全部報道されておりますから、そうしたところ、泣き寝入りされているような面もありますので、これはですね、すべての地域、工事によって水に支障が出てきたと。汚れたとか少なくなったとかですね。あるいは枯渇してしまったということがございます。畑ができなくなった、生き物がもう消えてしまったと。これ、深刻な問題ですから。こうしたことはですね、30年で終わるというのはとんでもない話だというふうなことなので、誰が考えてもですね、JR東海からの補償に関わる申し出はですね、他の全ての地域にも同じように妥当するよう御指導くださいと、これも強く今回、2人の先生を推薦した中に書き込みまして、そのお返事も待っているところでございますが、あるいは、JR東海に対してどういう指導されるのか関心があるところでございますが、また、それについては明示されていないというのが現状であります。

ともあれ、国交省におかれましてはですね、我々が差し上げました委員候補者も踏まえまして、両者が合意を得た5項目に基づきまして、改めて選定を行っていただきたいというふうに、思います。しかし、今、対象拡大防止に向けた社会状況がございますので、これを十分に御勘案の上ですね、先生方に感染があってはいけませんので、有識者会議の開催時期、また方法についても、改めて御提案をくださいというふうに申し上げております。以上であります。

(幹事社)

もう1点、国交省の方から提案のあった4月中旬というのも、すでに4月中旬になっていますけれども、その開催時期についての再提案っていうのは、知事としては開催時期を遅らせてほしいという意味なんでしょうか。

(知事)

いや、これは4月中旬にっておっしゃったので、我々4月中旬に候補者を絞り込むということを前もって申し上げていたわけですね。だけどそれを早めてほしいということでございましたので、4月10日に差し上げたわけです。ですから、もし可及的速やかにですね、お決めになることでも返事が来なくちゃいけないということでございますが、まだ最終的に有識者会議をどうなさるのか、お触れになってない状況ですね。従って、自動的にこの開催時期は延期されるのかなというふうに思っておりますが、私共は延期してくれということどころかですね、むしろ向こうのタイムスケジュールに合わせて、答弁差し上げたんです。その時には、向こうから協力について、感謝の言葉も寄せられました。

(記者)

この国の有識者委員会ですね、というのはこれ法的な拘束力というものはないんだと思うんですけれども、そうしますと、県が推薦した委員も含まれて、公正中立な委員の構成で議論をスタートして、そこから得られた結論が出た場合、これはそういう議論されたものなら基本的には受け入れるべきなのか、それとも内容がやはり承服できなければ、それはやっぱり駄目だということで、県としてそういうふうな動きになる可能性もあるのか、現時点の知事の思いをちょっと伺えれば。

(知事)

すべてですね、政治化してはいけないので、しかし政治決断ということではありますが、科学的なエビデンスに基づいてやらなくちゃいけないということです。足を引っ張っているとかですね、或いは早くしろとかですね、そういう話ではありませんで、60数万人の方々の命の水ということで、これはゆゆしき事態というふうに捉えてくださっていると思います。

そうした中で、科学的エビデンスに基づいて、仮にですね、この水が全量戻せないということであればですね、どうなるかということを改めてあらかじめですね、考えておかねばならないとは思っております。目下のところ、我々の専門部会、県が設置した二つの専門部会の知見に対してですね、JR東海は、47項目というのは要するに無回答に等しいということです。

つい先日、あなたもお読みになったかどうか、さる新聞がですね、一面で、流量、減ることはないと。それがいわば、非常に水の多い雨季を想定してのもので、水の少ないそういうものじゃないということでですね、渇水期においては、ほとんど彼らの言っていることが当てはまらない。これ、科学的エビデンスですよね。こうしたものに基づいて、国交省がJR東海に対してどうなのかということを有識者会議の知見基づいて御指導されると。それで技術的にできないと言った場合はどうなるかということは、当然私どももですね、考えております。

すなわち、JR東海はリニア新幹線をぜひ、施工させたいと。私はそれは、私どもは何もそれに反対しているわけじゃありませんから、なるべく早く、国民、自然の環境ができればいいなと思っているぐらいですから。

ただ、南アルプスの水問題は一歩も譲れないということは変わらないとうことですね。これを技術的に解決できるのかということが今、有識者会議で問われてるということじゃないかと思います。

(記者)

たらればの質問をしてしまうんですが、有識者会議の人選についてなんですけど、排除されたら明快な理由を聞くというお話しでしたが、理由が納得できなかった場合についてお考えがあるのかというのが1点と、2点目が今、コロナの影響でリニアの工事は一部止まった、東京だったり、神奈川だったり、感染者が出て止まっているって聞いて、もしかしたら開業にも影響があるのかなと思うんですけど、そこの所感についてちょっとお話できれば。

(知事)

そうですね、明快な理由ってのはですね、誰にとっても明快な理由じゃなくちゃいけないということですね。会議それ自体には、透明かつ公開ということでございますから、この会議をされる方々について、中立性、或いは公正性が担保されるということが大前提になります。従って、それがですね、我々のはっきりとそのうちの1人について、退けました、で、向こうも退けるとなれば、はっきりとした明確な理由がなければなりません。それは中日新聞や、あるいは日経や、毎日や、幹事者に読売もいらっしゃいますけど、どなたにもですね、納得できるものでなければならないということではないかと思います。我々が推薦したからだめだということを言われたということではなくてですね、なぜこの水循環に関わる47項目を議論するのにこの方が、不適切なのかということの明確な説明があって、初めてですね、我々の、言ってみれば、それに対する評価をすることになるということであります。

それから、今の感染症の蔓延のためにですね、工事される方たちが感染症にかかると何もなりませんのでね。ですから今、リニアの工事も東京方面で中止ということ、しばらく今仕事はしないということでございますでしょうか。だけど、静岡県下では、作業道をしっかり造っていただいていると思います。ですから、やっていただけるところとやっていただかないところがあるということは、今まで、仕事をやっていたところが今、中断してますからね、当然これは遅れると。これは不可抗力でですね、誰かが遅らせてるってことはありません。何といっても、人の安全、これが最大考慮されるべきこと、危機管理、最大限。これで遅れるということは、誠に残念ではありますけれども仕方がないというふうに思っています。

(篠原知事戦略監)

他にリニアの関係の方。それで、ちょっと時間が過ぎてますので、




記者質問:手話通訳

(幹事社)

それ以外の質問があれば、各社お願いします。

(記者)

今年度初めての定例会見で手話通訳の方が入られています。ただ、他県の状況を見ますと決して早い導入ではないのかなと思うんですが、まずこのタイミングで、ここまで時間が掛かった理由とですね、改めてどういう効果を期待して導入されたのか、知事の思いを教えてください。

(知事)

今、こういう人命に関わることでございますので、音声理解が不十分な障害持って方たちがいらっしゃいますのでですね、その方たちにも届けるべきであるということに気が付きまして、気がついてすぐにこれを導入したということであります。

(記者)

つまり、コロナのことがあったから、急いで導入されたということなんでしょうか。

(知事)

そうですね、もうこれはコロナは健常者、或いは障害者関係なく起こってきますので、ですから誰にでも分かるように、情報は御提供申し上げなくちゃいけないということでですね、今までちょっとこの点については気がつかなかったところがありますけれども、今回そうした事に気が付きまして、すぐに導入したということであります。

(記者)

ありがとうございました。




記者質問:補選

(記者)

1点だけ、すみません。今、衆院の補選が始まっておりますけれども、その辺、どうあるべきと知事のお考えの点がございましたら伺えないですか。

(知事)

まず、つい最近、御前崎の市長選がありましたけど、これも、投票率が前よりも低かったということですね。それでもは6割を優に超えておりましたけれども、ここのところ大きな選挙になりますと、投票率が5割を切るということがございます。そうした中で、なるべく多くの方々がですね、今、望月先生という非常に大きな存在の4区でございますので、静岡県の清水を舞台としているところでありますから、ぜひ投票いただきたいと。

ただ、候補者出ておられますけれども、さてこの方にっていう人もいらっしゃるでしょうし、そうでなく誰も駄目だという人もいらっしゃると思うんですよ。誰も駄目だという人も行っていただきたい。それはそれなりの意思表示ですから。それは当然白票になりますね。白票になるから自分は行かないというふうに思わないでいただきたい。それは明確な意思表示だと。こういうこと言っちゃあれなんですけれども、白票が5割以上だったと、そして実際に名前が書かれた人は2割か3割だったとすれば、その人たちは選ばれていないっていうふうにおそらく記者さんならお書きになるんじゃないんですか。ですからですね、候補者として適切な人がいないというように思ってる方もですね、投票に行くべきであるというふうに思っております。

今は当然、争点というのは、4区のところでありますから、水問題ではないかというふうに思います。水っていうのは、港湾の問題、或いは浸水域の問題、富士川の問題、等々、こうしたものが入ってくるし、こうしたところについて若干意見が分かれてますね、候補者の間で。ですから、こうしたことについて、それぞれの候補者がそれぞれ独自の意見を持ってらっしゃいます。これらについては、皆心配してるので、御関心は共通してるかと存じますけれども、それ以外の清水を中心にした静岡の発展についての青写真、これをしっかり見定めていただいて、この人だと思う方にぜひ投票していだきたい。いない場合でもですね、投票には行っていただいて、民主主義の基本でですね、これがですね、お隣の国とか、いくつかそういう権利を持ってない国があります。これは、先人が苦労して作り上げてきた権利でございますので、ぜひ行使していただきたいと、こういうときだからこそ。

そして選挙管理委員会の方で、期日前投票の場所を増やしたりですね、時間を延長したり、期日を延ばしたりですね、様々な工夫をされておられます。こうした素晴らしい努力に対してもですね、答えていただいて、この感染症にならないように、選挙をするところでは、消毒をまめにするということもされておりますので、今できる限りのことをして選挙を全うしようと、こういうことでございますので、ぜひ県民の皆様方、関係者の方々はですね、自らの代表を選ぶ権利を行使してくださるようにお願いしたいと思います。